~ご利用の皆様へお願い~ 新型コロナウイルス感染症拡大防止への対応について
【ご利用にあたっては当面以下の対応についてご協力をお願いします。】
1.入所まで
◎ 37.5℃以上の発熱者及び体調不良の方(利用日から起算して14日前から発熱や咳等諸症状のある方)はご利用をお控えください。
2.滞在中
◎ 体調不良者が発生した場合には速やかにセンター職員まで連絡してください。状況に応じて、別室で静養していただきます。
◎ できる限り、利用者個人が①マスク、②体温計を持参してください。マスクは必要に応じて着用願います。
◎ こまめな「手洗い」、「うがい」をお願いします。なお、玄関、食堂にはアルコール消毒
液をご用意しておりますのでご利用ください。
◎ 近距離での会話や発声を行わないよう、ご配慮をお願いします。
◎ 密閉空間を避けるために、講堂・宿泊室は定期的に換気してください。
◎ 食堂及びお風呂は割振りされた時間内でのご利用をお願いします。
席については、間隔を開ける配席となります。
◎ 宿泊者全員の就寝前及び起床後の2回の検温と健康観察を行い、終了後、結果を職員に連絡してください。
◎ 宿舎は、可能な限り通常よりも余裕のある割振りを行いますので、宿舎内で就寝の際の間隔は、2~3畳におひとりでお休みいただきますようをお願い申し上げます。
◎ 朝・夕のお勤めは自由参拝です。1メートル以上の間隔をあけてお参り下さい。
◎ 退所日の宿泊室清掃時に、部屋点検の担当職員が伺うまで窓を開けておいてください。また、トイレは職員が清掃しますので、退所日の清掃は不要です。
3.退所後
◎ 退所後に体調不良者が発生した場合には、センターまでご連絡ください(電話:0255-86-2801)。
※上記対応は、感染拡大の状況によって予告なく変更・追加される場合がありますので、予めご了承願います。
東本願寺池の平青少幼年センター
2月17日から19日にかけて「第31回センタースキー学校」が
開催されました。大阪、大垣、三条、高田の各教区から15名の
参加がありました。
暖冬で心配されたスキー場のコンディションでしたが、十分な降雪もあり
新雪を楽しむことも出来ました。
夕事勤行の様子。
勤行の後は感話をいただきます。普段の生活の場を離れて
自然の中に身を置いて思うことや、ここでの出会いなどについて
お話を聞くことができました。
今年もスキー班とスノーボード班に分かれます。
こちらはスキー班。
センターではおなじみのU講師から、丁寧に基礎を教わります。
抜群に良いコンディションとも相まって、滑り降りる毎に
上達される様子がハッキリとわかります
こちらはスノーボード班。
絶景を見下ろしながら、思い思いに滑降してゆきます。
全国からご参加いただいているスキー学校は、スキー、スノボ
それぞれ初心者でも講師が丁寧に教えて下さります。
また、お一人でのご参加も大歓迎です。
2021年も2月頃の開催を予定しております。
ご参加お待ちしています
2月1日から2日にかけて高田教区児童教化連盟主催
「児童 冬のつどい2020」が開催されました。
今年は記録的な小雪で行事の開催も危ぶまれましたが、前日の積雪で
コンディションも良く、13名の子どもたちが参加してくれました。
集合!ゲレンデに集まります。
滑走の前に準備体操。大事です
東本願寺のゼッケンがまぶしい
講師は指導員の資格をお持ちの方にお願いしています。
基礎から学ぶので子どもたちの上達が早いです
2日目はみんながリフトに乗れました。
夜は、お勤め、食事の後はレクリエーション。
大人も本気だから、子どもたちも盛り上がります。
みんなで考えるクイズもしました。
お家を離れて、友達やはじめましての人とも寝食を共にする時間。
彼らの中でどんな出会いがあったのでしょう。
高田教区児童教化連盟では毎年スキー教室を開催しています。
遠近問わず、皆様のご参加をお待ちしております。
詳細は真宗大谷派高田教務所(025-524-3913)までお問い合わせください。
11月29日に池の平青少幼年センター報恩講「報恩講と新そばの夕べ」が
勤まりました。講師にはオカリナ奏者、お話を保倉謙雄氏、ピアノ伴奏を
上野一栄氏にお願いしました。
池の平センター長の挨拶です。
お勤めの後、御文を拝聴いたします。
お話講師の保倉さん、軽妙な語り口でお話が心地よく
体に響きます。
上野さんの伴奏と相まって、素敵な音色になりました。
絵本「大きな木」のお話。大人にこそひびくお話かも。
最後は中島みゆきさんの「糸」を合唱しました。
素敵な演奏ありがとうございました。
お楽しみの新そばのお斎。
一年ぶりの再会の方もいて、この一年のふり返りに
なったようです。
翌朝は今シーズン初のまとまった雪。
池の平は本格的な冬が始まります。
10月23日から25日の日程で「2019年度池の平サポータースタッフ研修会が
開催されました。
センター開設50周年に向けた記念行事などの協議、冬に向けた野外施設の
撤収作業、また、林の小道の整備などを行いました。
まずは紅葉が色づき始めたいもり池の散策。
林の小道。
ぬかるんでいます
まずは渡してあった朽ちかけの木をどかします。
ぬかるみに石を詰めていきます。
地面が固まってきました。
最後に橋を架けて完成です。ただ毎年メンテナンス作業が
必要かもしれませんね
冬の子ども報恩講に向けた、記念メダル制作の様子。
これは一等賞のメダルかな
完成です
木々も色付き、紅葉真っ盛りの池の平。雪のシーズンも近づいてきました。